2012年5月5日土曜日

横浜市衛生研究所:死亡率・致死率(致命率)・死亡割合について


エボラ出血熱の死亡率は?

「エボラ出血熱の死亡率は50-90%と高く、・・・」というような記述を見かけることがあります。この記述は誤りで、正しくは、「エボラ出血熱の致死率(致命率)は50-90%と高く、・・・」です。ある病気Aの死亡率、あるいは、ある病気Aの致死率(致命率)といった場合、死亡率も致死率(致命率)も、割り算で、「ある病気Aの死亡者数」を割ることにより算出しますが、何で割るかが違います。死亡率の場合は、総人口で割ります。致死率(致命率)の場合は、「ある病気Aの患者数」で割ります。ですから、例えば、「B国でエボラ出血熱の死亡率は50%だった。」という場合には、「B国国民の総人口の半数がエボラ出血熱で死んでしまった。」ということになってしまいます。「B国でエボラ出血熱の致死率(致命率)は50� �だった。」ということであれば、「B国ではエボラ出血熱患者の半数が死亡した」ということになります。日本では、2002年において死亡率が高いのは、癌、心臓病、脳卒中といった3大死因です。日本では、2002年においてエボラ出血熱による患者も死者も発生していません。ですから、日本では、2002年においてエボラ出血熱の死亡率は、0%です。

 死亡者数を使って算出する、公衆衛生の指標はいくつかあります。ここでは、死亡率、致死率(致命率)、死亡割合について、触れます。

死亡率について

 「死亡率」=「一定期間における死亡者数」/「総人口」


我々はエスクロー勘定を取り消すことができます

上記の死亡率(death rate, mortality rate)は、粗死亡率(crude death rate)とも言います。総人口としては、日本・アメリカ合衆国といった国々のこともあれば、東京都や横浜市、川崎市といった行政単位のこともあります。一定期間としては、1年間が用いられるのが通常です。人口1000人あたりの率として、表示することが多いです。平成13(2001)年の日本における死亡率を計算してみましょう。日本の総人口としては、平成13(2001)年10月1日の推計人口125908000人を用います。平成13年1年間の日本の死亡者数は、970331人です。計算すると

 「死亡率」=970331人/125908000人=0.007707=7.707人/1000人

となり、平成13(2001)年の日本における死亡率は、7.707(人口1000対)となります。

さて、どんな病気で亡くなる人が多いのかということを考える場合には、病気別の死亡者数を数えて、病気別の死亡率を計算します。

 「ある病気Cの死亡率」=「一定期間におけるある病気Cによる死亡者数」/「総人口」

この死亡率は、死因別死亡率と呼ばれます。総人口としては、日本・アメリカ合衆国といった国々のこともあれば、東京都や横浜市、川崎市といった行政単位のこともあります。一定期間としては、1年間が用いられるのが通常です。人口10万人あたりの率として、表示することが多いです。近年、日本での死因の1位を独走しているガン(悪性新生物)について、平成13(2001)年の死因別死亡率を計算してみましょう。平成13年1年間の日本のガンによる死亡者数は、300658人です。日本の総人口としては、平成13(2001)年10月1日の推計人口125908000人を用います。計算すると、

 「ガンの死亡率」=300658人/125908000人=0.002388=238.8人/100000人


セカンドハウスにキャピタルゲイン税を避けるためにどのように

となり、平成13(2001)年の日本におけるガンの死亡率は、238.8(人口10万対)となります。

さて、この死亡率ですが、国際間の比較に使おうと思うと不便な点があります。計算する際に総人口を必要とすることです。世界には、総人口がよくわからない国が少なくありません。総人口がわからないと、死亡率もわからないということになります。そこで、総人口がわからない場合でも計算できる、死亡割合が、発展途上国も含めた国際間の比較ではよく使われています。

死亡割合について

死亡割合は、死亡者の統計によって計算されます。死亡者の死因や年齢などによって、分類して死亡者数を数えます。大きな分類Dの中に小さな分類Eが含まれる場合、

 「大分類Dに占める小分類Eの死亡割合」=「小分類Eの死亡者数」/「大分類Dの死亡者数」

となります。%で表示することが多いです。日本の平成13(2001)年の全死因に占めるガン(悪性新生物)の死亡割合を計算してみましょう。平成13年1年間の日本のガンによる死亡者数は、300658人です。平成13年1年間の日本の死亡者数は、970331人です。計算すると、

 「全死因に占めるガン(悪性新生物)の死亡割合」=300658人/970331人=0.310=31.0人/100人


investementのpropertysを購入する人

となり、平成13(2001)年の日本における全死因に占めるガン(悪性新生物)の死亡割合は、31.0%となります。平成13(2001)年の日本における全死因に占める死因別の死亡割合は、1位(悪性新生物)から10位までで、下の表1の通りです。また、日本では、どこの部位のガンで亡くなる人が多いかということで、全ガン(悪性新生物)に占める部位別ガン(悪性新生物)の死亡割合が計算されることがあります。1位が気管,気管支及び肺の悪性新生物で18.3%、2位が胃の悪性新生物で16.6%となっています。タバコを吸うのは、控えましょう。

表1. 平成13(2001)年の日本における全死因に占める死因別の死亡割合


死因死亡者数死亡率(人口10万対)全死因に占める死亡割合(%)
全死因 970331 770.7 100.0
悪性新生物 300658 238.8 31.0
心疾患 148292 117.8 15.3
脳血管疾患 131856 104.7 13.6
肺炎 85305 67.8 8.8
不慮の事故 39496 31.4 4.1
自殺 29375 23.3 3.0
老衰 22145 17.6 2.3
腎不全 17690 14.0 1.8
肝疾患 15848 12.6 1.6
慢性閉塞性肺疾患 13069 10.4 1.3

さて、年齢で分類して死亡者数を数え、算出する死亡割合があります。死因がわからなくても年齢がわかれば良いです。どこの国でも比較的算出されやすい公衆衛生の指標です。死亡総数に占める50歳以上の死亡割合(PMI 50:Proportional Mortality Indicator 50)です。%で表示することが多いです。

PMI 50=「50歳以上の死亡者数」/死亡総数
PMI 60=「60歳以上の死亡者数」/死亡総数
PMI 80=「80歳以上の死亡者数」/死亡総数
PMI 85=「85歳以上の死亡者数」/死亡総数


公衆衛生の状態が良ければ良いほど、長生きし、死亡者の年齢は高い人が多くなると考えられます。100%に近いほど公衆衛生の状態は良好と考えられます。日本のPMI 50は、2000年で93.6%で世界的にも高いレベルです。

致死率(致命率)について

 ある病気Cの致死率」=「一定期間におけるある病気Cによる死亡者数」/「一定期間におけるある病気Cの患者数」

致死率(case-fatality rate)は、死因ともなりえる急性の病気の流行が起こったときに、よく使われます。一定期間とは、流行期間に留まらず、ある病気Cによるすべての死亡を見届けるのに十分な期間です。すべての患者は、病気Cが原因で死亡するかしないかが、はっきりするまで経過を追われます。エボラ出血熱の致死率は50- 90%、新型肺炎SARSの致死率は14-15%とされています。

 致死率(致命率)と死亡率とは、違います。間違いのないように、用語を使い分けましょう。

参考文献

2003年5月22日掲載

このページのTOPへ



These are our most popular posts:

横浜市衛生研究所:死亡率・致死率(致命率)・死亡割合について

エボラ出血熱の死亡率は50-90%と高く、・・・」というような記述を見かけることが あります。この記述は誤り ... さて、どんな病気で亡くなる人が多いのかということを 考える場合には、病気別の死亡者数を数えて、病気別の死亡率を計算します。 ... 死亡 総数に占める50歳以上の死亡割合(PMI 50:Proportional Mortality Indicator 50) です。 ... すべての患者は、病気Cが原因で死亡するかしないかが、はっきりするまで 経過を追われます。 read more

PMI日本支部: なんでもアウトプットしてみる日記

PMI日本支部,筆者が日頃見たり学んだりしたことを、とにかくアウトプットしてしまおう という趣旨のブログです。 ... 第3ラウンドでは、第1・第2ラウンドの内容を受けて、「では 理想に近づくにはどうしたら良いか? .... になるのですが、当該プロジェクトの背景や 目的(これを文書化したものを「プロジェクト憲章」といいます)がベンダ企業側に十分 開示されない(あるいは存在しない)ことが多々あります。 ... 後者については、制限時間 が5分というのが分かっていながらスライド1枚にかける時間(所要時間)を計算してい ませんでした。 read more

PMP - Wikipedia

ただし、そのうちの25問は、採点に関係しないダミー問題である。 ... 35時間の公式な プロジェクトマネジメントの研修の受講: PMIが認定した教育機関による研修を35時間 以上受講し、修了証明書を試験申込時に ... 前述のような情報処理分野の日本市場を 対象にしたランキングで上位や下位であろうと、それにつられるように資格自体が目指す 本質・ ... read more

ケース・スタディー: WebSphere Application Server V7、V8 の ...

2012年4月20日 ... また、プライバシー上の理由でお客様の電子メール・アドレスは使用しないでください。 ... する主要サーバー・コンポーネントやリソースに応じて、何をチューニングできるか、 チューニングにどのように取り掛かればよいのかについて説明します。 ... このような多様 なアプリケーションに対して高い柔軟性とサポートを提供するため、WebSphere Application Server では、 .... と組み合わせて、サーバーやアプリケーションによって 使用されている作業メモリー (「フットプリント」) を計算するためにも使用できます。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿